2023年版!オンライン料理教室のレッスンが定額で受け放題のサブスクを14項目で比較してみた
|
リンク
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公式HP 詳しく | 2,500円 /月額 |
|
× | × | 発酵食のレシピに出会える 会員限定のオフ会イベントあり |
週1回のレシピ配信&月1回のヘルスコラム配信 入門講座やオンラインレッスンを会員限定価格で受講できる |
記載なし | 記載なし | × | × | × | 〇 | × | ||
公式HP 詳しく | 5,378円 /月額 |
|
× | × | 作り置きをメインとした料理教室 | ほぼ毎日開講しているレッスンにいくらでも通える | Zoom | × | 記載あり | 〇 | - | × | 〇 | × | |
公式HP 詳しく | 3,850円 /月額 |
|
× | × | 動画閲覧型なのでいつでも好きな時に見れる | 紙のレシピが家に届く | 動画閲覧 | Twitter,Instagram,Facebook | - | × | - | × | 〇 | × | |
公式HP 詳しく | 10,000円 /月額 |
|
× | × | 1ヶ月通い放題プランであれば最大8000円お得になる | 月8~12回開催されるレッスンにいくらでも通える | Zoom | LINE,Twitter,Instagram, | 記載あり | 〇 | 可能 | × | 〇 | × | |
公式HP 詳しく | 2,178円~ /月額 |
|
〇 | × | 「発酵調味料」をよく使う | レシピのダウンロードが可能 | Zoom | LINE,Twitter,Facebook | - | 〇 | 可能 | × | 〇 | × | |
公式HP 詳しく | 3,500円~ /月額 |
|
〇 | × | 食べて痩せれる料理教室 | 過去のレッスン見放題、 |
Zoom | 記載あり | 〇 | 可能 | × | 〇 | × | ||
公式HP 詳しく | 1,800円~ /月額 |
|
〇 | × | 米粉のお菓子 |
「月額サービス」の講座以外で使える10%OFFクーポンをプレゼント | Zoom | × | 記載あり | 〇 | 可能 | × | 〇 | × | |
公式HP 詳しく | 1,200円~ /月額 |
|
〇 | × | 野菜たっぷり、 |
3か月間過去のレッスンを無料視聴 | 動画閲覧 | Instagram,Facebook | 記載あり | × | 可能 | × | 〇 | × | |
公式HP 詳しく | 5,000円 /月額 |
|
× | × | 簡単にできるイタリアンディナーを教える | 個別レッスンが可能 | Zoom | × | 記載あり | 〇 | 可能 | × | 〇 | 〇 | |
公式HP 詳しく | 商品ごとに異なる |
|
× | × | 80以上のシェフのレッスンがいつでも受けられる | 食材キットは割引価格 | 動画閲覧 | × | 1時間~1時間半 | 〇 | - | × | 〇 | × | |
|
リンク
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おすすめオンライン料理教室サブスクの比較ガイド!2023年最新版
オンライン料理教室サブスクには、定番料理を学べるものからシェフの料理を学べるものまで、さまざまなものがあります。このページでは、学べる内容やレッスン形式、レッスン後のサポートなどを比較して、あなたにピッタリなオンライン料理教室サブスクを選ぶお手伝いをします。
オンライン料理教室を安い料金で受けたい!どのくらいかかる?
1ヶ月2,500~4,000円程度の利用料金内でオンラインレッスンの受講ができるサブスクがほとんどです。しかし、なかにはレシピやコラムの配信がメインとなっていて、オンラインレッスンは別途費用がかかるサブスクもあります。
サブスクを選ぶときには、月々の料金だけでなく追加料金なども考慮して比較してみましょう。
オンライン料理教室ではどんな料理を学べるの?
オンライン料理教室で学べるのは、定番料理や人気料理のレシピ、有名シェフの作り置きレシピなど、サブスクによりさまざまです。なかには、日本の伝統的な発酵食レシピを学べるサブスクもあります。
どんな料理を作れるようになりたいかを考えてサブスクを選びましょう。
オンライン料理教室のレッスン形式について知りたい
オンライン料理教室は、InstagramやZoomによるLIVE配信でレッスンを行っている場合が多いため、それぞれのアカウントを作る必要があります。どのレッスン方式でも、スマホやタブレットの準備が必要になります。
画面の大きいタブレットを使用すると、講師の手元までしっかり見えやすいでしょう。
オンラインで受けたレッスン内容をあとで復習したい
作る料理のレシピを配布したり会員専用のサイトに載せたりしているサブスクもあります。サブスクによっては、過去のレッスン動画を何度でも見返せるようになっています。
「仕事でオンラインレッスンに参加できなかった」という場合でも、あとから動画を確認できるサブスクだと安心です。
レッスン後の質問に答えてくれるようなサポートはある?
質問サポートを行っているサブスクもあれば、行っていないサブスクもあります。質問サポートのあるサブスクでは、レッスン後1週間まで対応してくれるものもあるため、積極的に利用すると良いでしょう。
質問サポートを重視して選びたい場合は、サブスクの詳細をよく確認してみてください。
食材は自分で用意する?スーパーにない食材だったらどうしよう
オンライン料理教室で使う食材や調理道具は、指定されたものを自分で用意することがほとんどです。使う予定の食材がスーパーで見つからない場合や、苦手な食材が含まれている場合には、事前に相談すると代替品となる食材を教えてくれるサブスクもあります。
料理初心者だけど、レッスンについていけるかな
今回比較したなかには、初心者にもわかるような説明のやり方をしてくれるサブスクが多くあります。素材の組み合わせ方や味のつけ方まで教えてくれるサブスクでは、料理の基本も学べるでしょう。
また、料理中の全体画面と手元画面の両方が見えるサブスクでは、細かい手順もしっかりと確認できます。多くのサブスクは初心者でも安心して利用可能なため、まずは興味のある料理を選んではじめてみてはいかがでしょうか。
オンライン料理教室のデメリットは?
どのサブスクにも共通するデメリットは、包丁のさばき方をはじめとするさまざまな技術を近くで教えてもらえないことです。しかし、そのぶん動画を何度も確認できたり、受講後1週間は質問できたりというデメリットをカバーするようなサポートがあります。
これらはオンライン料理教室の魅力であると言えるでしょう。
サービス利用を開始したら退会しにくい?縛りが心配
多くのオンライン料理教室サブスクでは、最低契約期間がありません。そのため、縛りを気にせずはじめられます。退会申し込みのタイミングによっては、翌月分の料金がかかることもあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
オンライン料理教室では個別レッスンも受けられる?
オンライン料理教室では、個別レッスンを受け付けていないサブスクが多いようです。そのため、個別レッスンを受けたいという方には、オンライン料理教室は向いていないかもしれません。今後、個別レッスンにも対応したサブスクが出てくることに期待しましょう。
それではあなたにピッタリのオンライン料理教室サブスクでハッピーなサブスクライフを!