2022年版!ビジネスのオンラインサロンが定額利用できるサブスクを16項目で比較してみた
|
リンク
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公式HP 詳しく | 11,000円 /月額 |
|
× | 〇 | なし | × | 110,000円 | やりたいことがきっとみつかる | 堀江貴文 | DMM | 〇 | 利用 | 14歳以上 | 堀江貴文による投稿など | 定例イベントなど | 〇(40) | |
公式HP 詳しく | 2,480円 /月額 |
|
× | × | なし | × | 26,400円 | スモールビジネスの百貨店 | やまもとりゅうけん | Facebook、 |
〇 | 利用 | 13歳以上 | 学習コンテンツ配信など | オフイベントなど | × | |
公式HP 詳しく | 11,000円 /月額 |
|
× | × | なし | × | なし | 新しい世界観に触れられる | 落合陽一 | DMM | なし | 利用 | 13歳以上 | オンライン議論など | オフ会など | 〇(6) | |
公式HP 詳しく | 1,350円 /月額 |
|
× | × | なし | × | なし | 映画『神様はバリにいる』のアニキのオンラインサロン | 丸尾孝俊 | DMM | なし | 利用 | 13歳以上 | デイリー動画配信など | オフ会など | × | |
|
リンク
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
おすすめビジネスサブスクの比較ガイド!2022年最新版
本やビジネススクールでしか学べなかったビジネススキルが、今やオンラインで学べる時代になりました。オンラインサロンは「空いた時間でスキルアップしたい」「副業や開業をしたいので成功者のビジネスモデルをみてみたい」という人にピッタリです。
このページでは、オンラインサロンに定額で参加できるサブスクの特徴を比較し、あなたに合ったオンラインサロンを選ぶお手伝いをします。
そもそもオンラインサロンって何?
オンラインサロンとは、2012年頃から始まった、SNSなどを使う会員制コミュニティのことです。ビジネスを目的としたオンラインサロンは大きく分けて二つのタイプがあります。他の会員や運営者とコミュニケーションを取りながらお互いを高めあっていくサロンと、スキルアップの学習コンテンツが充実しているサロンです。
ともに運営者からのメッセージやゲストとの対談などの動画配信があります。例えて言うならビジネスマンのファンクラブ、または、幕末の私塾のようなイメージです。
せっかくだから色々聞きたい!オンラインサロンの運営者に質問できるの?
会員数の多いオンラインサロンや堀江貴文の「イノベーション大学校」のような有名人のオンラインサロンでは、本人と直接意見を交わす機会はあまりないようです。どのオンラインサロンも会員限定のFacebookグループでの書き込みを運営者と共有して意見交換をしています。
運営者がおもしろい!と感じた書き込みについてレスポンスがあるスタイルです。
オンラインサロンは定額制なの?追加で料金は発生しない?
どのオンラインサロンも追加で料金が発生することはほとんどありません。オフラインでの定例会や会費制イベントでの飲食代がかかる場合はありますが、基本的には毎月払う定額の料金で参加できます。
毎月定額で支払うから安いほうがいいな…。良心的な料金のおすすめオンラインサロンは?
「落合陽一塾」のなどの有名人のオンラインサロンは月額1万円前後ですが、動画配信がメインの学習型のオンラインサロンは比較的安価な料金設定です。副業を応援している「人生逃げ切りサロン」やベストセラー作家が運営している「樺沢塾」は、月額2,000円前後で有益な情報を得られますよ。
高校生だけどオンラインサロンに参加できる?対象年齢は?
大体のオンラインサロンがFacebookを利用しており、Facebookのアカウント取得は13歳以上なので13歳以上であることが必須条件となります。なお、未成年者は保護者の同意が必要です。
支払い方法はクレジットカードでの決済が多いので、その点においても保護者の同意は必須となります。
オンラインサロンに参加している他の会員と交流して学びを深めたい!サークルはある?
サークルや部活、チームなどに分かれて交流できるオンラインサロンと、特にサークル活動はしていないオンラインサロンがあります。「箕輪編集室」では、ライティングやデザインなど20のサークルに分かれており、実際にチームで手を動かしてクリエイティブな活動ができるようになっています。
オンラインサロンでレポートの提出ってあるの?
学校のようなレポートの提出を義務化しているオンラインサロンはありません。運営者から課題がでて、それを会員同士がFacebook上で報告しあうことはありますが、任意で行われています。
自分でコンテンツを見つけて運営者や他の会員に意見を求めたり、チームでビジネスを作っていったりするサロンもあります。自分主体で学びを深めていけるのがオンラインサロンの特徴です。
とりあえずお試しでオンラインサロンに参加してみたい!無料お試し期間はある?
HPの内容をみただけではオンラインサロンで何をするのかピンとこないので、一度試してみたいと思いますよね。無料お試しキャンペーンをしているオンラインサロンもあります。
ただし、期間限定でしていることが多いのでチャンスを逃さないようにしましょう。オンラインサロンのプラットフォームで有名なDMMでは、無料期間があるオンラインサロンを検索できるので参照してみてください。
有名人のオンラインサロンは安心だけれど、正直胡散臭いと感じるサロンも…。どうやって選ぶ?
選び方のポイントは二つあります。「プラットフォームは何を利用しているか」と「サロンの会員数」を目安に選ぶといいでしょう。プラットフォームとはオンラインサロンの運営者と利用者をつなぐサービスのことです。
大手のDMMはオンラインサロンを開設するには審査があり、身分証明書の提出などの義務もあるので、安心して利用できます。また、オンラインサロンの概要のページには現在の会員数も掲載されており、会員数が多いサロンは信頼できるでしょう。
オンラインサロンに入会したものの、あまり魅力を感じなかった…。すぐに退会できる?
何カ月以上の利用が条件であるという縛りは特に設けていないオンラインサロンがほとんどです。ただし、決済が終わってから月内での途中退会の場合は一切返金がありません。退会するなら、更新される前に退会するようにしましょう。
それではあなたにピッタリのビジネスサブスクでハッピーなサブスクライフを!