
日本一分かりやすいサブスクとは?
国内最大級のサブスク比較サイト「サブヒカ」を運営する私たちが、サブスクとは? を日本一わかりやすく解説します。
2019年流行語大賞にもノミネートされた「サブスク」という言葉があります。私たちのライフスタイルを大きく変えつつあるサブスクとは?
言葉自体はよく聞くけど、結局なんのことを指しているのかイマイチよく理解できない。でも今さら「サブスクってつまりナニ?」と聞くのも恥ずかしい、、、そんな方は是非以下をご覧下さい。
サブスク(サブスクリプション)とは?
サブスクとは、サブスクリプション(subscription)の略で、直訳すると「会費」などの意味があります。
wikipediaによると「商品ごとに購入金額を支払うのではなく一定期間の利用権として料金を支払う方式。」とありますが、要は一定の期間ごと(多くは毎月)に代金を支払って、商品を受け取る(またはサービスを受ける)ことができるビジネスのことです。
この代金の支払いは、一般的にはクレジットカードや口座から自動引き落としとなる場合が多いです。分かりやすく例えると「月額制」「定額制」ビジネスのようなイメージです。その他にも「●円で映画見放題」「●円で音楽聞き放題」などの「~放題」もサブスクに当てはまります。
なぜ流行っている?
モノやサービスがあふれかえる先進国では、時代は「所有」から「シェア」「利用」へと移り変わっています。さらにインターネットのおかげで音楽や映画がCDやDVDを介さずにスマホやタブレット1つで聴き放題、見放題することができるようになりました。そうなると企業はお客様に「売り切り」するより、毎月定額お支払いいただく「顧客囲い込み」が有益な場合があります。
そんな時代背景でサブスクという言葉が生まれ、今注目を集めています。
どんな種類がある?
爆発的に広がっているサブスク市場には既に様々な種類のサービスがあります。
有名なサブスクの種類を挙げると、以下の4つです。
①音楽(聴き放題)
②動画(見放題)
③ゲーム(遊び放題)
④雑誌・マンガ(読み放題)
その他にも様々なジャンルのサブスクビジネスがあります。例えば、
美容
家電
アプリ
アパレル
乗り物
家具
オンライン英会話
など多岐に渡ります。今でも多くの企業がサブスク市場に参入しているため、新しいサブスクサービスが日々生まれています。
サブスクのお金の仕組み
分かりやすく例えてお金の流れを説明します。ここでは、映画見放題のサブスクで有名なネットフリックスを例にします。
ネットフリックスの公式サイトにアクセスして、新規お申し込みの際に住所などの個人情報とクレジットカード情報を登録してお申し込みを完了する
ログインするとネットフリックスアプリ上の映画が見放題になる
毎月決まった日にクレジットカード上で、ネットフリックスから定額が請求される
ネットフリックスを見ようが見まいが、解約するまで定額が自動請求される
音楽業界でよく聞く「サブスク解禁」とは?
「サブスク解禁」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。2020年の8月に米津玄師さんがサブスク解禁をしたことで大きな話題を呼びましたが、このように、近年様々なアーティストが「サブスク解禁」しています。
これは、音楽サブスクサ―ビスで、そのアーティストの楽曲が聴けるようになった、ということを意味します。
つまり、2020年8月までは、Spotifyに登録しても、Apple Musicに登録しても、米津玄師さんの音楽は聴くことができなかった、ということです。
これを、アーティストがそれぞれの「聴き放題サービス」で一斉にリリースすることを一般に「サブスク解禁」と呼びます。
サブスクに似ているサービス
サブスクに似ているサービスで古くから日本にあるサービスがいくつかあります。それらは結局サブスクと何が違うのか?簡単に解説しますが、以下の項目は、広義の意味ではすべてサブスクに当てはまります。
定期購読
サブスクは、月額定額制サービスと考えると古くからある雑誌や新聞などの定期購読との境は曖昧になります。先述のネットフリックスのように物理的な物質ではないコンテンツをユーザーで使いまわすサービスだけが「サブスク」と定義する見方もありますが、私たちサブヒカは、定期購読も「一定の期間ごと(多くは毎月)に代金を支払って、商品を受け取る(またはサービスを受ける)ことができるビジネス」なのでサブスクの範疇と考えています。
頒布会
上記の定期購入に似ていますが、頒布会は、毎月同じ商品が届く(同じサービスが受けられる)定期購読と違って、毎月(または季節ごと)違う商品(サービス)になることが特徴です。もちろんこの頒布会も、定額支払い、都度購入の必要がない点から、サブスクの範疇と言う事ができます。
牛乳配達や新聞配達
「月額」と聞いて、真っ先に思いつくのはインターネットより古くからある牛乳配達や新聞配達ではないでしょうか。これらも「サブスク」という言葉が生まれた現代では、毎月定額を支払って、同じ商品(サービス)が手に入るためサブスクの範疇と言う事ができます。
リカーリングとは?
リカーリング(Recurring)とは「繰り返される」という意味で、サブスクと同様に定期的に支払うという点で、ビジネスの業界では流行りつつあるキーワードです。リカーリングの代表例としては、電気代や、プリンター本体購入後のインク代などが挙げられます。つまりサブスクとの違いは以下の通りです。
サブスク→定期的に「定額」支払うサービス
リカ―リング→定期的に「使用量に応じて」支払うサービス
サブスクの6つのメリット
登録、解約がいつでもできるので気軽にスタートできる
月額課金制のサービスというと、なんだか事前に面倒な手続きがたくさんありそうなイメージですが、ほとんどの場合はスマホもしくはPCひとつで簡単に登録できてしまいます。
同様に、解約したい場合も電話などは必要なく、ウェブサイトから気軽に行えることが多いので、もし自分に合わなければ止めるのも簡単。
気になるサービスがあったら、今すぐにでも始められる。これはサブスクならではの魅力の一つです。
モノを所有せずに済む
数あるサブスクのサービスでも、特に電子書籍がこれに当てはまります。
読み放題などのサービスを利用すると、実際に書籍を買うととんでもないスペースを圧迫してしまう数の本が、端末一つでまとめて読めてしまいます。
音楽や映画などでも、CD,DVDなどを所有する必要がないという点で同じことが言えます。
買い物などの手間が減る
普段はお店に足を運んで購入するようなものでも、サブスクならスマホひとつで商品を探すことができます。
音楽・映画・電子書籍などの「放題」サービスだけでなく、飲料水、コーヒーなどの日用品の定期便サービスにおいても同様で、毎月まとめて購入したいものをサブスクで利用すると、お買い物の必要がなく毎月自宅に届けてくれます。
賢く使えばとてもお得
「聴き放題」「読み放題」はもちろんのこと、実はほぼ全てのサブスクサービスが、実際に商品をひとつずつ購入するよりもお得になるようにできています。
その理由は、メーカーにとっては「毎月必ず自社の商品を購入してもらえる」ということが何よりのメリットになるから。その代わりに、メーカーは割引や特典をつけることで、自社を利用してもらおうと工夫するわけですね。
つまり、私たちも「より自分に合ったサービス」をサブスクで登録してしまえば、通常よりもお得になることがほとんど。
逆に「あまり利用しないサブスク」に登録してしまうと、意味もなく月額が発生してしまうので、自分が定期的に利用しそうなサービスを選ぶことが賢いサブスクの使い方です。
常に「最新」が使える
基本的にサブスクはインターネットを介したサービスになります。つまり、並ぶ商品のラインナップや、受けるサービスは常に最新に保たれていることがほとんど。
特にわかりやすいのはソフトウェアサービスで、商品にアップデートが発生した際は自動的に最新版に保ってくれます。
通常購入であれば料金がかかってしまうアップデートでも、サブスクでは無料でやってくれる……というケースも多数あります。
他にも生活家電であれば、いつも最新の家電を利用できたりする、という点は、買い切りにはない魅力です。
新しい出会いがある
主に「○○放題」のサービスでは、普段はわざわざ買うほどではないけど、でもどうせ定額なら試してみよう、といった感じで、いつもなら挑戦しづらいものに挑戦できる……という隠れたメリットも。
例えば音楽サブスクでは普段は聴かないアーティストのプレイリストを聴いてみたり、動画サブスクでは、わざわざレンタルショップで借りるほどでもないけど、この映画を見てみようかな……など。
サブスクだからこそ気軽に挑戦できてしまうことがたくさんあります。
サブスクの6つのデメリット
全く使わなくても料金が発生する
サブスクに加入するうえで、何よりも注意したいのがこの点です。サブスクは「毎月定額」が大きなメリットですが、それは裏を返せば「利用しなくても月額が発生する」ということ。
全然利用していないのに、毎月お金を払ってしまうのはとても勿体ないので、加入する前には「どれくらい利用できそうか」を考えてから登録するようにしましょう。
また、時には「加入したはいいけど、思ったよりも利用しなかった」というパターンもあるはずです。その場合は、思い切ってサービスを解約してしまうのもアリ。ほとんどの場合、解約はスマホからすぐにできるので、「勿体ないな」と感じた場合はすぐに解約してもよいでしょう。
そしてまた加入したくなったら、簡単に再登録できるのがサブスクのいいところです。
支払方法が限られている場合がある
サブスクの支払方法の多くはクレジットカードです。クレジットカードを持っていない場合は、そのサービスの利用可能な支払方法を必ず確認するようにしましょう。
ついサービスに加入しすぎるケースも
サブスクは加入が簡単で気軽にできてしまう反面、あれもこれもとサービスに加入しすぎると、月額の支払がたくさん重なって、逆に生活を圧迫してしまう場合も。
自分がいまどんなサブスクに加入していて、それぞれにいくら発生しているかを管理しておくと、より安心です。
場合によっては契約期間があり、違約金が発生するケースも
サービスによっては、「最低1カ月」「最低1年」など、継続しなければならない期間が設けられている場合があります。
例えば、「最低3ヵ月」のサービスを1ヵ月で解約しようとした際には、違約金(1ヵ月分程度)が発生してしまう場合もあるので、加入する前に契約期間についての決まりがあるかどうかをチェックすることをお勧めします。
購入した場合がお得な場合も
物品の月額レンタルサービス等で時々あるのが、数年単位で月額レンタルをするくらいなら、一括で商品を購入してしまったほうが早かった、というケースです。
事前に「どれくらいの期間レンタルするか」を予想して、本当にサブスクのほうが安くつくかを計算してみると、より安心です。
また、サブスクによっては「レンタル中にそのまま買い取り」が可能というサービスもあります。期間の途中で、「思ったよりも長く使用するかも……」と判断した場合は、早いうちに買い取ってしまうのも一つの手です。
好きな商品が対象に含まれていない場合も
基本的に、どんなサブスクにも、「対象の商品(もしくは店舗)」が存在します。例えば、音楽の聴き放題サブスクでも対応していないアーティストは存在しますし、美容院のサブスクなら、対象エリアや対象店舗は一部に絞られます。
他にも、動画の見放題サブスクでは、一部の作品は追加料金が必要というケースも多数あります。
まずは、「自分が利用したい」商品が対象に入っているかどうか、そしてそれは予算内で利用できるかどうかを公式サイトでしっかりチェックしておきましょう。
見放題、聴き放題は本当か?注意すべき2つのポイント
サブスクの種類によっては、「放題」にはちょっとしたワナがある場合も。加入してから「知らなかった……!」とならないように、事前にそのサブスクがどんな形態のサービスかをチェックしてみましょう。
中には回数制限があるサービスも
まずはじめに、「見放題」「聴き放題」といわれる動画や音楽のサブスクについては、実際にほぼ全てのサブスクでは無制限に視聴可能です。同じように、書籍の「読み放題」も、制限がついていないケースがほとんどです。
しかし、そのほかのジャンルでは、「月に○○回まで」といった回数制限が設けられている場合もあります。例えばスポーツジムの会員であれば、回数無制限の場合もあれば、月ごとに回数が定められている場合もあります。
また、コースがプラン分けされていて、より高額なプランになると、その回数が増える、というサービスも多々あります。
サブスクはあくまで「定額サービス」。必ずしもサービスが無制限で受けられるとは限らない、ということを覚えておきましょう。
中には別料金のサービスも
そのサービスが、月額の中でどこまでサポートしてくれるのかを見分けることができれば、もうサブスクマスターと言っても過言ではないでしょう。
特に注意したいのが電子書籍の読み放題サービス。そのサイトで販売されている全ての書籍が定額で読み放題になる……と思いきや、あくまで読み放題の対象は一部の作品で、目当ての本を読もうとしたら追加料金が必要だった……という場合も。
他にも、美容院やスポーツジム、キャンプ場などの、様々な用途が複合されたサービスでは、どこまでが月額料金でカバーされているかを事前に確認するようにしましょう。
これが2021年の人気・有名なサブスクだ!

音楽ストリーミング
「サブスク」といえば音楽のこと、という認識の方も少なくないでしょう。もっとも有名なジャンルから、特に人気のサービスを一部ご紹介します。
◇Spotify
世界で3億人以上のアクティブユーザーがいる超巨大音楽ストリーミングサービス。
全楽曲が無料プランでもフルで聴けるのが最大の魅力です(その代わりに広告が定期的に流れます)。アーティストへ印税は有料会員の料金だけでなく、無料会員が視聴した広告の費用からも支払われています。
◇Amazon Music Unlimited
Amazonが提供する音楽ストリーミングサービスで、主な特徴は「Amazon Prime」会員であれば、月額が安くなるという点。
Amazon Music Unlimitedを含め、音楽サブスクは多くの企業が 980円/月 で展開していますが、Amazon Prime会員なら780円/月で利用できます。
◇Apple Music
iPhoneユーザーであれば、自分のiTunesの楽曲とApple Musicの楽曲を一つのアプリで聴くことができるので、すでにiPhoneを持っていて、音楽を入れて聴いている場合は特に使いやすいサービスです。
映画・動画
◇Netflix
世界で1億人以上が加入している言わずと知れた動画サブスク。洋画や海外ドラマ(韓流含む)のラインナップは素晴らしいものがありますが、もちろん日本の作品も他のサービスに劣りません。
また、Netflixといえば、「全裸監督」などで話題となったオリジナル作品のクオリティの高さも魅力で、これを見るために加入するという人も多いです。
◇Amazon Prime Video
Amazon Prime会員なら追加料金なしでそのまま利用できるというだけでなく、Prime Video単体で加入しても月額500円という驚異のコスパが魅力です。
「バチェラー」など、人気オリジナル作品も充実しており、作品数の充実度も申し分ないです。
◇Hulu
他の映画・動画サブスクと同様の作品ラインナップに加え、日本テレビが日本国内版の運営を行っていることから、日本テレビ系のテレビ番組も視聴できるという特色があります。
「月曜から夜ふかし」「世界の果てまでイッテQ!」や、日テレで放映されているテレビアニメが加わることで、より日本国内への需要に合った動画サブスクになっています。
電子書籍
◇Kindle Unlimited
電子書籍といえば…のKindleが行う読み放題サービスです。ビジネス書、雑誌、漫画など、あらゆるジャンルの本が揃っており、どれも月額980円で読み放題というコスパは圧巻です。
色々なジャンルの本を読む人にとっては、現状Kindleが一強と言ってもよいでしょう。
◇コミックシーモア
漫画に特化した読み放題サブスクで、7.7万冊がすべて読み放題という凄まじいランナップを誇ります。
実は雑誌や写真集、小説なども読むことができますが、月額1,480円とサブスクにしては少しお高め(それでも漫画1冊の値段を考えると非常に安いですが)です。
冊数が3万ほどの「ライトプラン」(月額780円)もありますが、加入者の約8割が1,480円の「フルプラン」に加入しているとのこと。
◇dマガジン
こちらは雑誌に特化した読み放題サブスク。雑誌だけなのに500誌以上という幅広いラインナップで、なんと1冊ぶんよりも安い月額400円で利用できるという破格のコスパを誇ります。
普通の書籍はあまり読まないけど、雑誌は好き、という方にとっては素晴らしいサブスクです。
その他、生まれた最新ビジネス
◇食品サブスク
卵やお米、野菜など、定期的に消費しやすい食品を「定期便」として、毎月配送してくれるサービスが多数存在しています。
お買い物の手間が省けるだけでなく、実際に1つずつ購入するよりもお得になるシステムなので、うまく利用すればメリットばかりです。
◇飲食店サブスク
「複数の飲食店が加入していて、毎月定額で加入店舗の食事が楽しめる」という飲食店のサブスクや、「各店舗が、特定のメニューやトッピングを毎月定額で提供する」など、様々な業態のサブスクがあります。
複数回利用することでお得になりやすいシステムだけに、近所のお店がサービスを展開しているかどうかで、コスパが大きく左右されるという点が最大の特徴です。
◇車のサブスク
車ですら、「所有する」時代は終わりつつあるのかもしれません。今や多数の企業が月額で車を利用できるサービスを展開しています。
新車だけでなく、中古車を扱う企業も同様にサブスクを展開する例もあります。利用方法によっては、わざわざ車を購入するより、サブスクのほうがメリットが大きくなることもあるでしょう。
◇お菓子
スナック菓子から、焼き菓子、生菓子まで。定期便と呼ばれるサービスの一つで、非常に多くのメーカーや店舗が参戦しています。
飽きないように毎月フレーバーを変えてくれるなど、メーカーごとにそれぞれの工夫が楽しく、毎日を少し豊かにしてくれるサブスクです。
◇その他、ちょっとユニークなサブスク
本項で紹介したもの以外にも「引っ越し放題」、「駐車場借り放題」、「自販機使い放題」など、つい「そんなものもあるの!?」と驚いてしまうようなサブスクが、すでにたくさん存在しています。
きっとあなたにピッタリなサブスクもどこかにあるはず。奥が深いサブスクの世界を、ぜひ覗いてみて下さい。
サブスク関連の団体
日本国内のサブスク関連の団体を紹介します。
一般社団法人日本サブスクリプションビジネス振興会(略称サブスク振興会)
「すべての事業者がサブスクリプションを活用できる社会へ」をキャッチフレーズにして、サブスクを導入したい企業向けの有益な情報やサービスを提供してくれる団体です。2018年12月に設立された団体で、代表理事は、佐川 隼人氏(テモナ株式会社 代表取締役社長)
公式HPには、月次の活動実績など紹介されています。
https://subscription-japan.com日本サブスクリプションビジネス大賞とは?
毎年12月にサブスク振興会が今年の日本サブスクリプションビジネス大賞を発表しています。サブスクリプション型のサービスを振興するとともに新たなサブスクリプションサービス創出のきっかけづくりのため、創設されました。
2020年
◇グランプリ
手ぶら登園
BABYJOB株式会社
保育園で紙おむつが使い放題になる日本初のサブスクです。大手紙おむつメーカーのユニ・チャームと、子育て支援ベンチャーのベビージョブが運営。
◇シルバー
GREEN SPOON(グリーンスプーン)
株式会社Greenspoon
パーソナルスムージーの定額制宅配サービス。カラダの悩みや生活習慣を診断するパーソナルテストによって、最適なスムージーをお届けしています。
◇ブロンズ
subsclife(サブスクライフ)
株式会社subsclife
日本初の家具のサブスクサービス。商品定価を超えずに月額制で必要な時に、必要な分だけ、暮らしに必要なモノを利用できるサービスです。
2019年
2019年度の日本サブスクリプションビジネス大賞受賞サービスはコチラです。
まとめ
ここまでサブスクについてたくさんのことをご紹介してきましたが、サブスクはまだまだ新しいビジネス。これからどんどん進化しながら、私たちの生活に根付いていくことでしょう。
そのとき、ここで読んだことを思い出して、賢く利用してあげることで、サブスクはお得に、かつあなたの毎日を豊かにしてくれるはずです。
「いま、世の中にはどんなサブスクがあるんだろう」「私にピッタリのサブスクはどれだろう」……と迷ったときは、ぜひ「サブヒカ」を覗いてみて下さい。きっと、あなたにピッタリのサービスが見つかるはずです!